VR

メガドライブソフト ヴァーチャレーシング【セガ】 1994年3月18日
こちらはアーケードの体感筐体からの移植です
メガドライブではハードドライビンに続いてポリゴンレースゲーム2作目ですかね
ライバルPCエンジンではポリゴンレースゲームは発売されず、スーパーファミコンのワイルドトラックスの発売もほんの少し後です

ハードドライビンも良いゲームですがどちらかというと仮想現実を楽しむためのゲームという感じでレースゲームとしてはイロモノです
その点ヴァーチャレーシングは純粋なレースゲーム
ハードドライビンでは味わえなかったスピード感があります

このスピード感は本当に素晴らしくてワイルドトラックスより断然上です

トータルでは甲乙つけがたいですがレース部分だけでいえば私はワイルドトラックスよりVRのほうが面白いと思います
ゲーム中BGMは限定的でエンジン音だけ時間があるのですがこの切り替えでテンションが上がるんですよね
ポリゴンレースゲーム自体新鮮で没入感は過去のレースゲームとは比較にならないので甲高いエンジン音だけで疾走してる感覚は最高でしたね
さらにレースゲーム初?の視点変更機能がありコクピット視点にすればさらに臨場感抜群でした
いかにもセガらしいのはポリゴンレースゲームでありながらレースそのものは基本的なテクニックを必要とすることです

コーナー前にしっかり減速してアウトから入って行かなければ好タイムは期待できません
しかも二人同時プレイまで搭載していたそうです
していたそうですと書いたのは私全くその記憶が無いんですよね
メガドライブの時代はまだ友達や兄弟と一緒にゲームをしていたはずなのに・・・
それだけ一人でやり込んでいたのでしょう
とっつきにくい印象があったのかもしれません
ワイルドトラックスを比較対象にしていますが実際この時代のレースゲームの主役は依然マリオカートでした
疑似3Dながらスーパーファミコンお得意の拡大縮小機能でスピード感もあって操作性も抜群
なにより誰でも楽しめる難易度でレースゲームの主役というよりも対戦ゲームの主役でしたね
MD後期とSFC全盛期じゃユーザーが少ないのは仕方ないですね
海外ではどうだったんでしょう
数年後友達と気まぐれに入った郊外のゲームセンターというかゲームコーナーに体感筐体のVRがありました
すでにセガラリーやリッジレーサーが稼働していた時代です
寂れたゲームコーナーだったので入れ替えがされなかったのかどこからか中古を入れたのかは分かりませんが古い分1プレイ50円
懐かしい気持ちでプレイしましたが・・・これがめちゃくちゃ面白い
MDである程度やり込んだ上に画面はキレイで何より体感筐体ですからそりゃ面白いに決まってます
純粋なポリゴンでメリハリの効いたグラフィックと高いフレームレートは逆に古臭さを感じさせないんですよね
MDプレイ済みなのもありますがおそらく設定も簡単にしてあったのでしょう
薄暗いゲームコーナーの片隅で延々と走った記憶があります
他のゲームプレイ中ふと見ると友達も延々と走っていました
あの謎の没入感は時代が変わっても健在だったようです ヒマな連中だなぁ・・・
ゲームとしては文句なしの名作ですが出た時期がイマイチでしたね
そしてメガドライバーなら誰でも知っている32X版のVR

私はやった事ないですが移植の出来としてはパーフェクトに近いそうです・・・・実機でプレイした人がどれだけいるんだろう
32Xとかはもう時期とかいう問題じゃない
さすがにセガサターンのローンチとしては古いかなと思ったら後にタイムワーナーインタラクティブから発売されていたんですね
全く知りませんでした
PS2でもセガエイジス2500としてリリースされていますね
でもPS2時代に2500円というのは中途半端に高い
そしてなんだかamazonのレビューも文句なし!という感じではありませんね
皮肉な事に最も評価されたのが32X版
なんだか家庭用ではイマイチ恵まれてない印象ですね
各社が過去の名作をアーカイブス形式にして発売してますが毎回ゲームのチョイスにモヤモヤする
好みのゲームが少ないとかじゃありません
出すならクソゲーも含めて発売順にだすとかレースゲームだけでまとめるとかして欲しい
まあ普通の人は同時期のソフトやシリーズで偏るよりもバラエティに富んでいたほうがいいのでしょうけどゲームオタクとしてはバラバラに収録されるはすごくイマイチ
レースゲームオタクの私としてはセガのレースゲームの進化を一本にまとめて欲しいですね

名前はモナコGPだけどコレはセガじゃないのかな??

体感レースゲーム元祖

アーケードでも家庭用でも死ぬほどやりました