コロナの影響でプラモデルの売上が伸びているそうです
プラモデルのいいところは20年前の模型が今もある事です
ガンダムであれば旧キット、スケール模型であれば当時の名車や戦闘機が今も現役です
当時買えなかったとか上手く作れなかったプラモデルを休みの日にじっくり作ってみようと思うのは昭和を生きたファミコンキッズなら当然の流れです
私もバイクのプラモデルを作りますがこのブログはあくまでもゲームブログなのでプラモデルの話題はこの辺で
休日にじっくりというならプラモデルよりもゲームはさらにうってつけです
20年以上もゲームから離れた昭和ファミコンキッズでは何に手を出していいやらサッパリでしょう
PS5やSeriesXを買ってもまず間違いなく宝の持ち腐れになるでしょう
かといって今更スーパーマリオやドラクエⅢをやるのもちょっと・・・
そういう人に向けてオススメのゲームを紹介しましょう
Cities Skyline 【Steam】

簡単に言えばシムシティです SFCでシムシティにハマった人にはうってつけ
本家シムシティはシステムが複雑化したりして今更最新版を遊ぶにはハードルが高いですがコチラCitiesはややこしい要素はほとんどなくSFC版シムシティとやってる事はほとんど同じです
それでいてグラフィックはもう比べ物になりません

高低差のある街並みにカラフルな車が走り回りまさに生きた街です
当時シムシティをやりながらコレができたらなぁ、アレがあったらなぁなんて事はほぼ全て搭載しているでしょう
誰もがやった自分の町を再現も忠実にできるはずです
ゲームは完全に日本語化されているので初めてでも迷う事はありません
お値打ち ★★★★★ セールで激安
難易度 ★★★ シンプルだけど多少の理解は必要
時間泥棒 ★★★★★ 基本的に終わりがないので人によってはマジヤバイって感じみたいな
要求スペック ★★★ 街の規模によるけど普通にプレイするだけならノートでもOK
信長の野望・烈風伝 【Steam】

こちらはファミコンキッズにはお馴染みでしょう
烈風伝はPSで発売されているのでもはやレトロゲームですがそれだけにシステムが単純です
さらに烈風伝はシリーズの中でも比較的オーソドックスなシステムなので過去作をやった人ならまず混乱する事はないでしょう

チマチマと時間をかけて領土を増やしていく楽しさは元ファミコンキッズならお分かりでしょう

古いもののオリジナルが2Dなのでそこまで粗さは感じません
それよりもネックは操作方法ですかね 今の基準だと少しかったるいです
しかしコントローラーでやった中年ならそれも苦にはならないでしょう
お値打ち ★ 時代を考えると高い
難易度 ★ ファミコンキッズならスンナリ入れる
時間泥棒 ★★★★ パターンを覚えると少しマンネリ化する
要求スペック ★ ロースペックでも十分
Fallout4 【Steam】

ゲームから離れていても名前くらいは知っているかもしれません
それくらい熱望され大ヒットしたゲームです
パッと見ははシューターですが実際のプレイは違います
コマンド式とシューターを上手く組み合わせてあるので反射神経の鈍った我々中年ゲーマーにも優しい内容です
新しいゲームですがシステムはオーソドックスなRPGですからSFCやPSでRPGにハマっていた人ならすぐに入れるでしょう
そしてこのゲームの魅力はなんといっても世紀末です

核戦争後の荒れ果てた世界を1人で旅をするなんてファミコンキッズなら誰もが夢想したはずです
難易度設定があるのでゲームの難易度はかなり低めです
じっくりと世界を探索できるので時間がある時にやるなら最高ですね

自粛が叫ばれる昨今ですが放射能の降り注ぐ世界へGO!
お値打ち ★★★★ 新しいのそれなり
難易度 ★★★★ システムを理解するのに少し時間がかかる
時間泥棒 ★★★★ どれだけ道草を食うかによる
要求スペック ★★★★★ グラフィックボードがないと厳しい
テラリア【Steam】

サンドボックスのジャンルではマインクラフトが空前の大ヒットを飛ばしました
こちらはマイクラの2D版といったところ
素材を集め建物やアイテムを作るという基本的な部分は同じです
2Dなので分かりやすく操作も簡単です

要求スペックも低めなのでノートPCでも余裕で動くでしょう
コツコツとレンガを積み上げるというのはそれだけで楽しいもんです
これはもう本能みたいなもんでしょう

またマイクラよりもアクション要素が強く目的があるのでゲームをすすめるモチベーションにもなりますね
お値打ち ★★★★★ 通常価格でも1000円
難易度 ★★★ システムは簡単アクションが求められる
時間泥棒 ★★★★ 掘ってるだけで1時間
要求スペック ★ ロースペックでも十分
Kerbal Space Program

こちらはゲームを離れていた人にはちょっと難しいかもしれません
難しさの質も少し違います
このゲームの目的はロケットの開発です
エンジン、燃料、ブースター、居住スペース、実験室などを組み合わせてロケットを作り宇宙開発をすすめていきます

パネキットを知ってる人ならイメージしやすいですかね
しかしそんな生易しいものじゃありません
最初は真上に飛ぶだけでも一苦労です
機体が大きすぎて1㎝も飛ばないとかバランスが悪くあさっての方向にすっ飛んで行ったり、最悪なのは無理な設計で大爆発・・・もちろん乗員は死んでしまいます
それだけに初めて大気圏を飛び出した時の感動もこのゲームならでは
重力から解放される感じが伝わってきます
さらにゲームを進めると月面着陸や月の引力を使ったスイングバイなど超本格的です
そして飛ばす事より大事なのが乗員を無事地球に戻す事です

ちょこまかと指令通りに動く宇宙飛行士がカワイイので死なすのは嫌なものです
それだけに指令にも熱が入る
機体が墜落しようが空中分解しようが乗組員さえ無事なら次につながります

任務を終えて地球に戻る時は出発とはまた違った興奮がありますね
これは好きな人には最高にハマるゲームでしょう
子供の頃は誰だって宇宙飛行士に憧れたはずです
リターンゲーマーに向けてと書きましたがこの手のものが好きな人ならゲーム興味無い人でもPC毎買う価値ありです(無責任)
お値打ち ★★ 普通
難易度 ★★★★★ 難しいけど理不尽ではない・・というよりも理不尽な要素は0.1%もない
時間泥棒 ★★★★★ 人によっては生活に支障をきたす
要求スペック ★★★★ グラフィックボードが必要
とりあえず今回はこれくらいで
コロナで自宅待機が求められる中ゲームの存在感は増すかもしれませんね
最近はお手軽なゲームが増えましたが本格的でマニアックなものが求められたりそれまでとは全く違うゲームが生まれるかもしれません

いやぁ~ゲームって本当に素晴らしいですね