バイスシティー

Steam ホットラインマイアミ【Devolver Digital】2012年10月24日
インパクトのあるグラフィックとゲーム内容で話題になったゲームですね

フルプライスじゃなくインディーズ系でLIVEアーケードやPSNでも配信されておりお値段も1000円前後です
ゲームシステムは見下ろし型の360度シューティングでゾンビシューターやスマッシュTVなんかが近いですかね
といってもプレイ感覚は全く真逆です ワラワラと出てくる敵を撃ちまくるスマッシュTVと違ってこちらはステルスで一人づつ倒していきます
見つかればあっという間にタコ殴りか蜂の巣です

典型的なトライ&エラーの即死ゲームで死んでも0.5秒でリスタートできます
プレイ感覚はVVVVVVやTrialsと同じです
このゲームの大きな特徴は独特の世界観とそれにマッチしたグラフィックでしょう
レトロゲーム風のドット絵で描かれた不気味過ぎる絵と理解不能のストーリーそして残虐な表現
2Dながらというか2Dだかこそのグロさです
とくにエグいグラフィックはないのですが敵も自分も血しぶきをあげて一瞬で死ぬのが何とも生々しい
ステルスゲームというと静かに少しずつ距離を詰めていく感じですがこのゲームは少し違います
銃声以外物音の要素はないので敵が背中を向けたら一気に距離を詰めて瞬殺します
他の敵は撲殺しようが仲間の死体があろうがプレイヤーが視界に入ってなければ一定の行動を繰り返すだけなので上手くなれば連続で殺しまくって本当に一瞬でステージクリアです
上達することで別ゲームのようになるのが即死系ゲームの魅力ですね
ストーリーが独特と書きましたが正直言って私はろくに読んでいないのでわかりません
Steam版に日本語があるの知らなかったので英語のままプレイしてました
そのせいでロックオンのシステムを理解してませでした
360度シューターですが見えている敵をあらかじめロックしておけば移動しても照準はロックされっぱなしなので神経質な照準合わせをする必要がありません
逆に上手くなればいちいちロックするのはまどろっこしくなりますね
このロックオンを使うかどうかでゲーム性が大きく変わるのも魅力です
ゲーム自体が軽いのでちょっとした息抜きにもピッタリです
ただプレイ中は凄くテンポがいいのに合間のシーンがダラダラ長い
独特の世界観や謎めいたストーリー故にただ留守番メッセージを聞くだけだったり話を聞くだけだったり
面が始まるたびに留守電聞いて車まで移動するのというのはさすがにカッタルイ
8bit風ならそのへんのプレイ感覚も8bit風にして欲しかったです
オススメかどうかで言えば間違いなくオススメ

インディーズ系の中では間違いなく名作です
即死系独特の達成感というかオレ上手い!的な満足感が大きいゲームです
即死系って死にまくるもののリトライ前提なのでクリア自体は案外できるものです
AAAタイトルの合間にやるにも丁度いいゲームじゃないでしょうか
ゲームオタクにはお馴染みのマイアミ、そしてアメリカ合衆国

私は旅行でしか行ったことないですがゲーマーにはお馴染みです
そのせいで私のマイアミに対するイメージと言うとヤシの木の生えた通りをアロハシャツの男とビキニの女が歩きピーカンのビーチでは傘の乗ったゴテゴテのカクテルを1日中飲んでハイになり裏通りではキューバ人が70年代の旧車に乗ってドラッグを売ってるような印象です・・・
アメリカ人やキューバ人にとっては偏見もいいところでしょう
しかしそれはお互いさま ゲームや映画の中の日本は我々日本人にとっては違和感たっぷりです
ベスト・キッド2ではダニエルさんとミヤギが沖縄を訪れますがスゴイ描写でした

なんだそのでんでん太鼓は・・・
空港の中をもんぺ姿の女性が歩き外はまるで水戸黄門の世界です
でも私は外国人の描くステレオ的な日本が大好きです
鳥居があって提灯がぶら下がって歌舞伎町風ネオンサインがギラギラ光るステージは非常に魅力的です
それに外国人が一生懸命考えた事を想像すると愉快です
日本が嫌いなら絶対ムリだと思うんですよね
最近はあまりにもステレオ的なのはアウトらしいですがこの辺は微妙で当事者でもない人間がそれくらいはいいだろなんて軽々しく言えるもんでもないでしょうね
鼻に骨刺して腰ミノまいて槍持ったアフリカ人なんて大問題でしょう
スト2のキャラとかどうなでしょうね 私はステレオ的なキャラが大好きなのでめちゃくちゃ魅力的なんですがダルシムとかブランカとかインド人やブラジル人はどう思ってるんだろうか・・・