セールで超お値打ち

ゲームでドライブをしようという目的で購入したのがこちら
アセットコルサ【Kunos Simulazioni】 2014.12.19
発売からかなり経っていますが今も人気のあるタイトルですね
ジャンルでいうとシミュレーターです

ただ個人的にはこのジャンル分けは結構微妙です
シミュレーターというと簡素なグラフィックとリアルな挙動でセッティングを出さないと素人ではまともに走らせる事もできないようなイメージを持たれる事ありますがアセットコルサはそんなに神経質じゃありません
クイックレースでは好きな車、コース、ライバルの数を指定してスタートするだけ

最近では当たり前になったアシストラインも表示されますからごく普通にレースを楽しめます
私自身セッティングなんてしたこともないし今のところしようとも思いません
とはいえやはりシミュレーターらしい部分もあります
FORZAのようなカスタム要素がないのでお気に入りの一台を限界まで改造して上のクラスで戦うというような事はできません
セッティング以外は運転だけのシンプルな内容です
それだけにレース部分は面白い!

パッドでも楽しめる内容ですがやはりハンコンとの相性が抜群です
パッドでは神経質な操作感もハンコンでは打って変わって落ち着いた操作感です
これはいかにも出来がいいということでしょう
低速から高速まで操作感が一貫しているのでリスクのない走りをしたりギリギリを責めたりが掴みやすいと思います
若干限界を超えたギリギリの辺りで走っているときの緊張感や楽しさは抜群です
この辺はコントローラー向けに調整されたゲームだと掴みづらいところなんですよね
速度を落とすとクイックになりすぎて逆に難しくなったり必要以上に速度を落としてしまったり
リアルかどうかではなく補正の具合だと思います
パッドのストロークで同じことやると恐ろしく神経質になるでしょうしね
グラフィックはPCの性能次第ですが設定を落とせば古いPCでも60FPSで走れるのがいいところです
ちなみに私のPCは10年近く前のPC
Core i7-970
メモリー 12GB
GTX750Ti

もはやゲーミングPCとも言えないようなスペックです
グラフィックでいうとXbox360のFORZA4くらいの印象かな
難易度はかなり高めAIの強さを標準にすると今の私じゃ全く歯が立ちません
最低にしてもうっかりしてると一方的に広げられます
かなり大人しいAIなんでレース展開はクリーンです
これはシングルがメインのプレイヤーには大きなメリットだと思います
リアルなレースゲームであんまり接触が多いと興ざめなんですよね
反面プレッシャーを与えようが最終コーナーだろうが勢い余ってコースアウトなんて事もほとんどありません
いかにもコンピューター的です
アグレッシブさなど設定項目がありますがイマイチわかりませんでした
続いてG29との相性ですが私はPCでは初めてのハンコンなので他の製品と比較はできません
アセットコルサの場合最初からプリセットで入っているのでボタン配置なんかの必要はありません
最初に指示に従ってハンドルを回したりブレーキを踏んだり放したりするだけで設定は完了
全く慣れてない人もでも迷う事はないでしょう
フォースフィードバック(以下FFB)は標準でも強すぎるくらいです
というのも机の剛性不足で強くするとガタガタ揺れてやってられません
椅子もキャスター付きの普通のデスクチェアなのでハンドル操作でも動いてしまいます
G29でもそんな感じですからT300やそれよりもっと上のクラスを買うなら相当剛性の高い机と動かない椅子が必要になってくると思います
その辺になるともうコックピットでしょうかね
緩めてもセルフステアリングは感じますからやっぱりFFBがあるとないとでは大きく違います
ちなみになんでかFFBが効かなくなったことがありますがその時はG29の標準機能でセンタリング機能が働きます
ハンドルに重さがあるだけで全然違いますがやっぱりFFBとは全く別物でした
アセットコルサがオススメかと言われたら間違いなくオススメです
セールで500円くらいになりますから当然といえば当然ですね
タイトルにあるようにゲームでドライブになるか?ですが
う~ん・・・ゲーム好きならアセットコルサ+G29+シフターで十分なります
ただ普段ほとんどゲームをしない人がどうかというと難しいですね
やはりサーキットなのでドライブとは違いますね
景色は変わらないし道は広いので低速でのんびり走ってもひたすら退屈なだけです
しかしアセットコルサの魅力はここからです!
やはりここは首都高MODの導入でしょう
つづく
【コロナ禍ゲームでドライブ】その3 アセットコルサと首都高MOD