今更

田舎に越して部屋が広くなりふとXbox360のハンドル型コンローラー(ハンコン)を使ってみようと思いました
こちらは一般的なハンコンと違いマイクロソフト製でXbox360専用です
(一応PCでも使えますが機能が制限されます)
ソフトは【FORZA MOTORSPORT4】こちらもマイクロソフトなので相性はバッチリでしょう
というかこのハンコンがFORZAの為に作られたようなもんでしょう
設置は最もシンプルで金のかからない方法、テーブルに固定して椅子はデスクチェアを使いモニターは液晶TVです
基本的なスペックは
フォースフィードバック機能
回転角 約270度
クラッチ無しの2ペダル
パドルシフト
その他Xbox360の標準コントローラーと同じボタンが配置されていますのでゲーム中は基本的にパッドは不要ですね
実際にプレイした感覚

しかし右上の棚にはファミコン、その他はバイクのプラモデル・・・オタクっぷりがすごい
ハンドル角は270度なのでかなりクイックです
そのせいで最初はパッドのように実車ではありえない小刻みの操作をしてしまいがちです
それでも慣れてくると必要以上にハンドルを切らずカーブにあわせて調整できます
車のセルフステアリングもフォースフィードバックで再現されているので力を緩めることで角度を調整するのが面白い
緩やかなカーブこそハンコンの醍醐味ですね
やはりパッドとは比べものにならないくらい面白いですね
ハンコンはゲームの楽しさに加えてハンドルを握っているという本能的な楽しさがあります
子供って玩具のハンドルでも運転の真似して遊んでますよねアレと同じです

運転というのは大半の人にとって本能的な楽しさじゃなかろうかと思います
わかりやすいのが低速走行
パッドで低速走行しても全く面白くないですがハンコンだと面白い
説明が難しいですがソフトの楽しさよりもハードの楽しさという感じです
大半の人はパッドでリアルなレースゲームをやるよりもゲーム内容が劣っていてもハンコンでプレイするほうが面白いと思います
そう考えると古いゲームを安いハンコンで遊ぶというのはレースゲーム好きには結構いい選択じゃないかと思います
中古でオススメ!と言いたいところですが出荷数が少なかったのでしょう中古も大して安くありません
しかもハンコンは消耗が激しいのでオススメとは言いづらいですね
イマイチな部分はハンドルの軽さですね
セルフステアリングは効いていますが手を離せば戻る程度であって握っていてグイッと持ってかれるような感じではありません
それに加えて角度が270度なのでやっぱりカクカクとしたゲームらしい操作になります
私は高いハンコンは使った事ないので比較はできませんが単純に回転角が実車に近ければ操作感覚も近くなる訳ですしね
しかしこの完成度で当時13000円程度は破格だと思います
今現在amazonでハンコンを見てもこの価格帯はほとんどありませんしあってもフォースフィードバック機能が無かったり
マイクロソフトの本気度が伺えます
マイクロソフトが本気だったのもここまで・・この後ワイヤレススピードホイールを発売したのを最後にハンコンはリリースされていません
やはりハンコン自体がマニアックすぎるんでしょうね
※ちなみに私はワイヤレススピードホイールも買いました
ハンコンはとにかく場所をとって設置が面倒です

一応ワイヤレスレーシングホイールは膝の上に置いてプレイすることも考慮されていますが・・・
ハンコンというのは基本的に安定した机か専用のスタンドが必要でしょう
ゲームやパソコン用のデスクがある人は多いでしょうけど設置の問題があります
普段使うテレビやモニタの前にハンコンがあったら邪魔でしょうがないです
ワイヤレスレーシングホイールは名前の通りワイヤレスで360とつながりますがペダルと電源は有線です
プレイのたびに設置して終わったら外すというのはさすがに面倒ですね
ただこれはハードの問題だけじゃなくソフト側の問題のほうが大きいと思います
ハンコンである以上は設置に時間や場所をとるのは当たり前ですし今後どうなるものでもないでしょう
むしろここを無理くり何とかするとハンコンの醍醐味がなくなる気がします
だとしたらそれを補うのはソフトじゃないでしょうか
もちろんPCのシムやグランツーリスモ、FORZAの楽しさは面倒を補って余りあると思います
でもそれは一部のゲーマーにとっての話
普通の人はタイムや順位を競うレースだと3~4回もやればお腹いっぱいです
20分程度の為にあんな面倒くさい設置なんてしませんわな
しかし!ライトユーザーでもハンコンが欲しくなるジャンルがあります
それはずばりドライブゲームです
テストドライブのようにのんびりと走れるゲームであれば設置する手間も苦になりません
実際私がハンコンを設置したのもコロナのせいでここ最近ツーリングやドライブがイマイチ楽しくないとう現状からです
現実で走れないならゲームで走ればいいじゃないか!
これなら安全でガソリン代もかからないというゲームに毒された人間の思考です
実際やってみた結果、楽しめてはいるんですがドライブとは違うかなぁ・・・
やっぱりガチガチのレースゲームなのとハンコンの性能で実車のように運転とはいきません
HORIZONがあるじゃんと言われたらその通り
私もそのつもりで設置したのですが肝心のソフトが行方不明でした・・・
しかし普及はしてなくてもジワジワと広まってるようには思います
PS2の頃は家庭用のハンコンはロジクールのGTフォースくらいでしたが現行のPS5やXboxSeriesXではロジクール、ホリ、スラストマスター、ファナテック、さらに最近は中国のメーカー等々たくさんあります
PCユーザーが増えたのもあるでしょうけどやっぱりハンコンを買う価値があるソフトが増えたからじゃないでしょうか
特にそれを現わしているのがユーロトラックシミュレーター(以下ETS)の存在です

知らない人の為に簡単に説明するとトラックドライバーになって荷物を運ぶだけです
ミッション(といってもただのお使い)によっては1時間もかかるような運転をしなければなりません
道中ライバルもいません、それどころかスピードを出せば罰金、信号無視をすれば罰金
交通法規にのっとってただひたすらハンドルを握るだけです

しかしこれが車ゲーム好きにはぶっ刺さったのです
まあ不思議でもなんでもなくゲームオタクならコンセプトを聞いただけで刺さるでしょう
他のレースゲームでは買うに至らなかった人もETSでハンコンを買った人は多いんじゃないでしょうか
私自身もし今PCやゲーム機で純粋なドライブゲーム、いろんな街を自由にのんびり走れるゲームが出れば多少高くても迷う事なくハンコンとスタンドを買うと思います
金曜の夜にハンコンを設置して何時間もブラブラとドライブするなんて最高じゃないですか
ゲームの中なら飲酒運転もOKですしオンラインで友達とも走れます
ダラダラと何を話してるんだと言われそうですが導入を悩んでいるならソフトの方を基準に考えてみてはいかがでしょうか
個人的にはハンコンは迷って買うようなもんじゃないと思います
でもひょっとすると高性能なハンコンならサーキット一周するだけで楽しいのかな?
シムって動かすだけで楽しいですしね
バイク・車好き&ゲームオタクの私としてはハンコンと車ゲームに対しての思い入れはかなり強い方です
コロナの終息もいつの事やらガソリン価格は右肩上がり・・これは車ゲームオタクとしてはそろそろ環境を整えるタイミングでしょうか